工務店経営研修会「古都に学ぶ伝統木造建築技術-3」
古都奈良において、史的建造物とその維持保存技術に関して学ぶ1泊2日の研修を行います。伝統木造建築技術の継承に志を持つ若手工務店経営者の方・これから起業をお考えの若手大工の皆様のご参加をお待ちしております。詳細はご案内をご覧ください。
古都奈良において、史的建造物とその維持保存技術に関して学ぶ1泊2日の研修を行います。伝統木造建築技術の継承に志を持つ若手工務店経営者の方・これから起業をお考えの若手大工の皆様のご参加をお待ちしております。詳細はご案内をご覧ください。
◆工務店経営研修会◆
「希望の持てる将来展望が次世代の担い手を育てる」
講師:一般社団法人職人起業塾 代表理事 高橋 剛志 氏
社員職人の育成、教育を起点に職人の意識を変え
コミュニケーション、工事品質、顧客満足の向上で
顧客との信頼関係を築き上げた無広告無販促の自律
循環型モデルを公開
日 時:令和4年7月28日(木)15:00~16:45
開催形式:対面+オンライン
会 場:主婦会館プラザエフ 8Fスイセン(東京都千代田区六番町15)
参加費 :5,000円(税込)*優良工務店の会(QBC)会員は無料
*詳細ご案内や申し込みに関しては下記よりダウンロードしてください
第250回 コミュニケーション・プラザ
日 時:令和4年7月22日(金) 13:30~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)+対面(主婦会館プラザエフ8F)
「良質な住宅ストック形成に向けて」
1.「良質な住宅ストック形成に向けた「家ドック」の取組みのご紹介」
株式会社創建 代表取締役会長
株式会社日本戸建管理 代表取締役 吉村孝文 氏
2.「コロナ禍で変わった建物良質性への消費者志向にどう対応していくべきか?
〜耐震、広さ、換気、断熱、最新ZEH調査も公開〜」
株式会社リクルート SUUMO編集長 池本洋一 氏
3.「良質な住宅ストック形成の仕組みについて」
一般社団法人リノベーション協議会 会長
Japan asset management 株式会社 代表取締役 内山博文 氏
4.「長期優良住宅制度等の最近の政策動向」
国土交通省住宅局住宅生産課企画専門官 堀崎真一氏
第249回 コミュニケーション・プラザ
日 時:令和4年5月13日(金) 13:30~17:00
開催形式:ハイブリッド(対面+Zoom)
場 所:主婦会館プラザエフ
企 画:国土交通省
司 会:国土交通省住宅局 市街地建築課長 山下英和 氏
【住宅団地の再生に向けて】
1.「生活支援機能の導入に関する課題と取組事例について」
国土交通省国土技術政策総合研究所都市研究部
都市開発研究室 室長 石井儀光 氏
2.「郊外住宅地における多世代MIXのまちづくり
『八王子みなみ野シティ結びのまち』を事例に」
株式会社ミサワホーム総合研究所
まちづくりコーディネートチーム チームリーダー 加藤聖 氏
3.「相鉄いずみ野線 南万騎が原駅周辺区域 住宅地再生の取組みについて」
相鉄不動産株式会社
プロジェクト開発部再開発・マンション建替えセンター 課長 小寺克征 氏
4.「地域課題解決に向けたAI活用型オンデマンド交通の取り組み」
ネクストモビリティ株式会社
営業・経営企画担当 ジェネラルマネージャー 中西友成 氏
第248回 コミュニケーション・プラザ
日 時:令和4年3月4日(金)13:30~17:00
開催形式:ハイブリッド(対面+Zoom)
場 所:主婦会館プラザエフ
企 画:経済産業省アドバイザリーグループ
司 会:経済産業省製造産業局生活製品課住宅産業室長 原田富雄氏
「建材・住宅設備の物流課題を考える」
1. 「トラック業界の現状と行政の取組」
国土交通省自動車局貨物課 課長 日野祥英氏
2. 「物流ガイドライン(建設資材物流編)への取組みについて」
パナソニック株式会社ハウジングシステム事業部
SCM革新センター 調達・物流企画部 部長 長谷川大介氏
3. 「建材流通店が物流面で抱える課題と取組事例について」
一般社団法人全国住宅産業地域活性化協議会
代表理事 加藤 秀司氏・運営委員 原田 岳氏
4. 「物流危機を巡る現状と「フィジカルインターネット」について」
経済産業省商務・サービスグループ
消費・流通政策課 物流企画室 課長補佐 神田浩輝氏
5.質疑応答
*新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から終了後の懇親会は開催いたしません。
第247回 コミュニケーション・プラザ
日 時:令和4年2月1日(火) 13:30~17:00
開催形式:ハイブリッド(対面+Zoom)
会 場:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15)
「既存住宅の省エネ化に向けて」
1.「住宅の省エネに関する最近の動向」
国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付
建築環境推進官 高木直人氏
2.「健康・省エネを推進する断熱改修の取組み事例」
株式会社北洲 代表取締役社長 村上ひろみ氏
~休憩~
3. 「どこから取組む?どうやって広める?既存住宅の省エネ改修」
株式会社松尾設計室一級建築士事務所
代表取締役 松尾和也氏
4. 「住宅省エネ化が小児から高齢者の健康にもたらす便益」
慶應義塾大学 教授 伊香賀俊治氏
5.質疑応答
第246回 コミュニケーション・プラザ
日 時:令和3年11月17日(水) 13:30~17:00
開催形式:ハイブリッド(対面+Zoom)
場 所:主婦会館プラザエフ(東京都千代田区六番町15)
企 画:国土交通省
司 会:国土交通省住宅局 安心居住推進課長 上森康幹 氏
【居住支援の最前線】
1.「福祉の眼から見た居住支援」
日本大学文理学部社会福祉学科 教授 白川泰之 氏
2.「福祉と住宅をつなぐ」
大牟田市居住支援協議会・NPO法人大牟田ライフサポートセンター
事務局長 牧嶋誠吾 氏
~ 休憩 ~
3.「居住支援活動の実践」
(公社)かながわ住まいまちづくり協会
事業部事業課長 入原修一 氏
4.「家賃債務保証を通じた居住支援の取組み」
(公財)日本賃貸住宅管理協会
事務局次長 飯島繁樹 氏
5.質疑応答
11月20日(土)・21日(日)に古都奈良において、歴史的建築物群の復元や、その維持保存の取り組みに学ぶ1泊2日の研修を行います。
伝統木造建築技術の継承に志を持つ若手工務店経営者の方・これから起業をお考えの若手大工の皆様のご参加をお待ちしております。詳細はご案内をご覧ください。
第245回コミュニケーション・プラザ
日 時:令和3年9月15日 (水) 13:30~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)+対面(主婦会館プラザエフ)
企 画:林野庁木材産業課
司 会:林野庁木材産業課長 齋藤 健一
「脱炭素社会の実現に向けた取り組みの現状と展望」
① 「脱炭素社会の実現に向けた木材利用の取り組み」
林野庁 木材産業課長 齋藤 健一 氏
② 「木材利用による二酸化炭素の吸収と削減」
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
木材加工・特性研究領域 研究専門員 外崎 真理雄 氏
③ 「木材利用をライフサイクル・アセスメントで見てみると?」
東京農工大学 名誉教授 服部 順昭 氏
④ 「国内におけるESGの動向」
㈱農林中金総合研究所 基礎研究部 主事研究員 安藤 範親 氏